An Investigation on the Variations of Sea Level due to Meteorological Disturbances on the Coast of Japanese Islands (II)
- 1 January 1968
- journal article
- Published by The Oceanographic Society of Japan in Journal of the Oceanographical Society of Japan
- Vol. 24 (4) , 178-190
- https://doi.org/10.5928/kaiyou1942.24.178
Abstract
1953年より1962年までの10年間の潮汐記録を用いて日本海沿岸の高潮の一般的特性を明らかにした.日本海沿岸では風の吹き寄せ効果は小さく, したがって海岸に直角方向に吹く北西風では顕著な高潮は起つていない. 海岸に平行に吹く強い南西風は岸に向かう水の輸送を強制し海岸で潮位が上昇する. 反対に, 強い北東風では沖に向って水の輸送が起り, 海岸での潮位は低下する. このような性質から, 目本海岸の顕著な高潮は台風や低気圧が日本海中部を南西から北東に通過する時に起っている. 気圧低下による潮位の上昇はほぼhydrostaticと考えてよい.東支那海方面から日本海に侵入する高潮があると, これは山陰沿岸を3~4m/secの非常に遅い速度で伝播する. これはROBINSON (1964) のshelf waveのモードで進む自由波であると考えるとよく説明される.台風が九州の南方約300km位に接近すると日本海沿岸全般に潮位の下降が始まる. 台風からの距離が非常に遠いので, 台風の直接の効果とは考えにくいが, その機構はまだよくわからない.This publication has 2 references indexed in Scilit:
- An Investigation on the Variations of Sea Level due to Meteorological Disturbances on the Coast of the Japanese Islands (I)Papers in Meteorology and Geophysics, 1968
- On the very low frequency spectrum of the sea level on a continental shelfJournal of Geophysical Research, 1967