Distribution of Vitamin B12, Thiamine and Biotin in Marine Sediments
- 1 January 1969
- journal article
- Published by The Oceanographic Society of Japan in Journal of the Oceanographical Society of Japan
- Vol. 25 (3) , 123-136
- https://doi.org/10.5928/kaiyou1942.25.123
Abstract
東支那海大陸棚水域, 北西および中部太平洋水域, 駿河湾, 相模湾, 油壼湾などの観測点から41個の異なった海底土試料を採取し, それら試料中のビタミンB12, チアミンおよびビオチン含量を測定した. これらビタミンの測定は微生物定量法によって行ない, 定量菌株としては, Lactobacillus leichmannii (ビタミンB12), Lactobacillus fermenti(チアミン), Saccharomyces cerevisiae (ビオチン) が用いられた. 表層底土のビタミンB12の含量は, 内湾的な油壼湾に多くみられ(1.14~7.14mμg/g), 日本海溝, 中部太平洋水域, 東支那海水域および駿河湾・相模湾水域などの海底上には少なかった (0~2.10mμg/g). チアミン含量は, これらの水域の間には顕著な差がみられなかった (平均0.31μg/g). ビオチン含量は, 中部太平洋水域の底土に多く (平均5.0mμg/g), 他の4水域では, 顕著な差が認められなかった (平均2.0mμg/g). 柱状試料における鉛直的変化をみると, ビタミン含量は一般的な傾向として上層から下層に減少することが認められた. 底土中のビタミン含量と環境要因との関係を調べた結果, ビタミンB12およびチアミン含量と底土の灼熱減量との間には, 正の相関関係が認められたが, ビオチンについては, この関係が認められなかった.This publication has 4 references indexed in Scilit:
- VITAMIN B12Published by Elsevier ,1966
- Relative Amounts of Vitamin B "12" in Detritus from Oceanic and Estuarine Environments Near Sapelo Island, GeorgiaEcology, 1956
- VITAMIN B12 IN MARINE AND FRESHWATER ALGAETHE JOURNAL OF VITAMINOLOGY, 1954
- Recherches sur les vitamines du solCellular and Molecular Life Sciences, 1948