Effect of saiboku-to, a blended Chinese traditional medicine, on Type I hypersensitivity reactions, particularly on experimentally-caused asthma.
- 1 January 1985
- journal article
- research article
- Published by Japanese Pharmacological Society in Folia Pharmacologica Japonica
- Vol. 85 (1) , 7-16
- https://doi.org/10.1254/fpj.85.7
Abstract
気管支喘息の治療に用いられている漢方方剤,柴朴湯のI型アレルギー反応に及ぼす影響を検討した.1) 抗DNP-As·IgE血清を用いたラットの48時間homologous PCAは,柴朴湯200 mg/kgの反応惹起30分~2時間前の経口投与によって軽度抑制の傾向を示した.また,同抗血清で感作したラットの腹腔内histamine遊離は,反応惹起2時間前の投与によって抑制傾向を示した.2) 抗BPO-BGG·IgE血清を用いたモルモットの7日間homologous PCAは,柴朴湯200および500 mg/kgの反応惹起2時間前の投与によって有意に抑制された.また,同抗血清を用いたモルモットの実験的喘息は,柴朴湯200 mg/kgの経口投与によって呼吸数および呼吸流量の減少が有意に抑制され,500 mg/kgでは呼気/吸気の増加も有意に抑制された.感作モルモットの摘出気管筋標本のSchultz-Dale反応は,10-4g/ml柴朴湯の前処置によって有意に抑制され,また,感作モルモット肺切片からのhistamine遊離も10-6~10-4g/ml柴朴湯の前処置によって用量依存的に抑制されたが,SRS-A遊離に対しては影響がみられなかった.total mediatorによるモルモット回腸の収縮は,柴朴湯の前処置によって影響がみられなかった.以上のように,柴朴湯のI型反応に対する抗アレルギー作用には種属差がみられ,ラットの系に比してモルモットの系に対して強い抑制作用を示した.その主要な機序はヒスタミン遊離抑制作用によるものと思われる.This publication has 0 references indexed in Scilit: