A case of chromomycosis successfully treated with topical hyperthermia.

Abstract
温熱療法単独で治癒せしめえたクロモミコーシスの1例を報告した. 症例: 68歳, 男. 10年前より右上腕伸側に皮疹が出現し, 初診時7×11cmの環状紅色鱗屑性局面を呈していた. リンパ節・内臓への転移はなかった. 鱗屑の鏡検で, sclerotic cells 陽性, Foncecaea pedrosoi が分離された. 化学カイロによる局所温熱療法を1日約12時間連日施行, 皮膚表面温度は平均40℃, 5週後 sclerotic cells は陰性となり略治した. 分離菌は39℃以上の恒常的高温培養では発育しなかったが, 39℃12時間/日の間歇的高温培養では5週後の集落直径が室温培養時の81%に達した. 以上より局所温熱療法の作用機序は菌に対する温熱療法の直接的作用のみではないと考えられた. 病理組織学的変化は治療開始1, 3, 5週後に検討された. HE染色で表皮の偽癌性増殖・好中球浸潤は経時的に減少し, リンパ球, 形質細胞, 組織球, 巨細胞の比率が増加した. また膠原線維は増生し, 組織内菌要素は速やかに減少した. PAP法ではリゾチーム陽性細胞の割合が減少し, α1-アンチキモトリプシン陽性細胞の割合が増加した. MT1, IgG陽性細胞も増加した. ABC法では Leu 1, Leu 2a, Leu 3a 陽性細胞の割合が増加した. 以上より局所温熱療法では宿主の細胞性免疫, 体液性免疫, 非特異的反応などの亢進が複雑に関与していることが示され, 治癒機転に働いていることが推察された.

This publication has 0 references indexed in Scilit: