A Case of hepatocellular carcinoma detected four months and four years after IFN treatment for chronic hepatitis C, in spite of showing complete response.
Open Access
- 1 January 1998
- journal article
- Published by Japan Society of Hepatology in Kanzo
- Vol. 39 (10) , 750-755
- https://doi.org/10.2957/kanzo.39.750
Abstract
C型慢性肝炎に対するIFN療法により血中HCV-RNAが持続性に陰性化し, さらに病理組織学的にも改善していたにも拘わらず, 治療終了から約4年4カ月後に肝細胞癌の存在を確認した1例を報告した. 症例は58歳, 男性. 1992年に前医にてC型慢性肝炎と診断され, 同年10月IFN療法 (IFN α-2b: 10MU2週間連続投与後, 週3回間歇投与24週間) を受けた. IFN治療は著効したが治療終了から約4年4カ月後に肝右葉に径9cm大の肝細胞癌を認めた. C型慢性肝炎に対するIFN治療が著効を示しても血液検査および画像診断を定期的に行い注意深く経過を観察していくことが必要である. 本報告を含めた文献的考察より, IFN 治療著効, HCV-RNA陰性で肝組織像の改善が認められた症例でも, 少なくとも5年間, 肝細胞癌発生の危険性を考慮しながらの経過観察が必要と思われた.Keywords
This publication has 0 references indexed in Scilit: