Effects of Administration of Clostridium butyricum to Patients Receiving Long-Term Tube Feeding.

Abstract
長期臥床状態で中心静脈栄養や, 経管栄養が施行されている患者は高率に腸粘膜萎縮が惹起され消化吸収障害が生じることが報告されている. そこで我々は, 脳血管障害後遺症による嚥下困難にて経管栄養施行中の72~89歳の患者各5例に, ミヤBM®細粒 (3g/日) から酪酸菌を抽出し懸濁液に調整したものを毎食後10mlずつ4週間投与し, 腸組織の形態的変化の指標として血中ジアミンオキシダーゼ (DAO) 活性及び糞便の性状 (回数・形態・水分率・短鎖脂肪酸量・細菌叢) を観察した. 酪酸菌懸濁液投与患者では, DAO活性は投与1週後より有意な上昇 (p<0.01~0.05) を認め, 糞便回数も2週後より有意に低下 (p<0.01) し, 糞便形態も水様~泥状便から軟~普通便へと改善を認め糞便中水分率は3週後より有意に低下 (p<0.01) した. さらに糞便中細菌叢は, 総菌数・嫌気性菌数に有意な変化は認められなかったが, 好気性菌数に有意な減少 (p<0.05) を認めた. 酪酸菌懸濁液の投与に伴い血清中のDAO酵素活性は有意に上昇し糞便の回数・形態は改善し水分率は低下したことより, 経管栄養施行中の患者の腸粘膜萎縮が改善されたと推察された. 長期管理が必要な経管栄養患者にとって, 酪酸菌懸濁液の投与でより自然に近い状態での良好な糞便管理が施行される可能性が示唆された.

This publication has 0 references indexed in Scilit: