A case of idopathic ventricular fibrillation with possible mechanism of autonomic dysfunction.
- 1 January 1994
- journal article
- Published by The Japanese Society of Electrocardiology in Japanese Journal of Electrocardiology
- Vol. 14 (3) , 206-217
- https://doi.org/10.5105/jse.14.206
Abstract
症例は42歳女性.昭和62年から月経に一致した失神発作を繰り返すも原因となり得る不整脈は捕捉されず, 心室頻拍疑いで経過観察されていた.平成4年7月, 再び失神発作があり, 精査のため入院.入院時のホルター心電図で約2分間の心室細動 (Vf) が記録された.臨床検査所見, 心エコー図, 心臓核医学検査, 心臓力テーテル検査, 心筋生検では明らかな異常を認めず, 電気生理学的検査でも心室頻拍, Vfは誘発されなかった.本例の安静時心電図では明らかな異常はみられなかったが, ホルター心電図によるパワースペクトル解析では, Vf直前の高周波成分の相対的な低下と低周波成分/高周波成分比の相対的増力口が認められた.一方, Vf非発現日のパワースペクトル解析では明らかな異常は認められなかった.本疾患の原因はいまだ不明であるが, 心室細動の発生に自律神経異常が関与している可能性が示唆され, 興眛ある所見と考えられた.Keywords
This publication has 0 references indexed in Scilit: